› 伊万里のちゃわんやさん › 日記 › 博多祇園山笠

2010年07月13日

博多祇園山笠

博多祇園山笠

博多祇園山笠

博多祇園山笠


昨日は、博多の方に用事があって出かけてきました。
偶然にも博多祇園山笠の追い山ならしに遭遇!
初めてみました飾り山。
初めてみました締め込み姿の男衆。
大雨の中ずぶ濡れになって
威勢のいいかけ声とともに飾り山が
駆け抜けていきました!
なんともいえない博多の街の雰囲気に鳥肌がたち
何年も続く「まつり」の偉大さに感動して帰ってきました。


秘窯の里・大川内山 風鈴まつり
2010 6月19日(土)〜8月31日(火)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
こたつ。
有田くんち♪
カラフルなケイトウの花。
~母の日~
有田・曲川神社
パンジー♪
同じカテゴリー(日記)の記事
 こたつ。 (2014-12-14 16:22)
 有田くんち♪ (2013-10-16 16:55)
 カラフルなケイトウの花。 (2013-06-12 16:00)
 ~母の日~ (2013-05-12 15:43)
 有田・曲川神社 (2013-04-07 14:45)
 パンジー♪ (2013-04-05 15:53)

Posted by 杏仁 at 15:10│Comments(6)日記
この記事へのコメント
はじめまして…こんばんは。

こちらのブログを読ませていただきましたが、ひとつだけ…(言うまでもない?事ですが)誤りがある様に思えたので、老婆心ながら、コメントさせていただきました。

この文面にある[山]が、どれを指しているのかはわかりませんが…、博多山笠の追い山(ならし)に使用されるのは、基本的には「飾り山」ではなく「曳き山」です。

上川端通り名店街にある[八番山]だけが、例外的に「動く飾り山」として追い山ならし&(最終日)追い山に参加しています。


それをご存知の上でのコメントであったとすれば、自分の[勇み足]です…申し訳ありませんでした。
Posted by 紫雲 at 2010年07月13日 20:45
紫雲さまへ
八番山だけが動く飾り山とは知らず、初めて知りました。よかった~♪
しかし、画像は六番山で飾りのようですが、飾ってあっても曳山なのでしょうか?教えてください。
Posted by ? at 2010年07月13日 22:34
こんにちは。

簡単に言えば…。
一番山〜七番山までは、追い山ならし等に使用される「曳き山」とは別個に、主として観光客向けに、参加する各集落の中(目抜き通り等)には、それぞれの「飾り山」が山笠期間中だけ[展示]してあるんです。

そういう訳で、動く[飾り山]は上川端通り商店街の八番山のみで、一番山〜七番山は[曳き山]である事が理解できると想いますが…。

いかがでしょうか?
Posted by 紫雲 at 2010年07月14日 12:21
先程のコメントに対する補足ですが…。


追い山ならし等に使用される一番山〜七番山と八番山の決定的な違いは、そのスケール(高さ)…。

八番山の高さは、他の[山]の約半分ほどしかない事です。


…以上です。
Posted by 紫雲 at 2010年07月14日 12:51
紫雲さま
貴重なコメントありがとうございました。
大変勉強になりました。
明日の追い山、頑張ってください。
Posted by 杏仁 at 2010年07月14日 13:04
前言の訂正です。

山笠の[高さ]に関してですが、一番山〜七番山の高さが、八番山の約半分というのが正解です。


申し訳ありませんでした。
Posted by 紫雲 at 2010年07月14日 20:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。