
2009年12月30日
2009年の終わりに伊万里・大川内山から「ありがとう」

2009年も、いよいよ明日まで・・・
う〜〜ん!いろいろあったなぁ〜〜。。。
ありすぎだったかもしれない!
なんと言っても半年前から始めたブログ!
大川内山や伊万里鍋島焼の情報発信。
こんな若輩者のブログをたくさんの方に読んでいただいて
本当にありがとうございました。
おかげで、ブログのご縁でいいこともたくさん!
今までになかった感動や感激をさせていただきました。
そして、伊万里鍋島焼窯元おかみ会の発足。
伊万里・前田家住宅テーブルコーディネート展をはじめ
夏のおもてなし、毎月の掃除などなど
おかみさん達と一緒に過ごした時間は
何よりも、やる気とパワーをもらいました。
どれをとっても、たくさんの方々のご指導、ご協力、支えのおかげ。
また、多くのお客様とのご縁に大変感謝しております。
伊万里・大川内山の高いところからではございますが
心よりお礼申し上げます。
〜ありがとうございました〜
それから(ちょびっとだけ)頑張った自分にもパチパチパチ!
2010年も、ひとつひとつ無理をしないでコツコツと
おかみと一緒に頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2010年は元旦正午より初売りです☆
それでは皆々様、良いお年をお迎えください。

2009年12月29日
ちゃわんやさんの餅つき

お正月の準備には忘れてはならない餅つき!
29日の餅つきは好まれませんが・・・
諸事情により今日になってしまいました。
伊万里焼せいらの餅つきは
毎年、おかみが先頭にたって始まります。
ふつ~の餅つきですが・・・
良い年を迎えられるように願いを込めて…
子供達も一緒に!!

お飾り餅から始まり餡餅まで
ひたすらまるめます。
途中、ちょっとつまみ食いしながら…
う〜ん、このつきたてをいただくのが幸せ〜☆
それはそれは賑やかな餅つきです。
今年も無事に餅つきができたことに感謝。
次は、このお餅を飾れば、お正月の準備はO.Kかなぁ〜

年末年始の営業はこちら
2009年12月28日
大川内山・お正月準備着々と・・・
今日の大川内山は師走らしく、とっても風が冷たく雨もポツポツ…
今日で仕事納めのかたも多いのでは。
さぁ!お正月の準備も大詰めになってきました。
店内にも、おめでたいお正月飾りが登場。

孟宗竹の上には稲穂をつけた鶴亀。

竹筒の中から飛び出した
色とりどりのかわいい手鞠は手作り。
どちらも「伊万里焼せいら」のウィンドウを
器達と一緒に、にぎやかに飾ってくれてます。
また、伊万里鍋島焼会館には。。。


大川内山をこよなく愛するじぃじ達による、特製手作り門松がお目見え☆
じぃじ達の力作です。
いつもいつもありがとうございます。感謝!

だんだん、大川内山も新年を迎える準備が整ってきました。
年末年始は、営業時間が不規則になりますので
ご確認のうえ、お出かけください!
今日で仕事納めのかたも多いのでは。
さぁ!お正月の準備も大詰めになってきました。
店内にも、おめでたいお正月飾りが登場。

孟宗竹の上には稲穂をつけた鶴亀。

竹筒の中から飛び出した
色とりどりのかわいい手鞠は手作り。
どちらも「伊万里焼せいら」のウィンドウを
器達と一緒に、にぎやかに飾ってくれてます。
また、伊万里鍋島焼会館には。。。


大川内山をこよなく愛するじぃじ達による、特製手作り門松がお目見え☆
じぃじ達の力作です。
いつもいつもありがとうございます。感謝!

だんだん、大川内山も新年を迎える準備が整ってきました。
年末年始は、営業時間が不規則になりますので
ご確認のうえ、お出かけください!
2009年12月27日
「伊万里焼せいら」年末年始は…
「伊万里焼せいら」の年末年始の営業は
12月30日までは平常営業
31日は少し早めに閉店させていただきます。
2010年のスタート初売りは
元旦正午より。。。
特製の大福袋をご用意してお待ちしております。

また、店内には11月伊万里・前田家住宅
季節を彩るテーブルコーディネート展で披露しました
桜の器を使ったテーブルを再現しております。
どうぞ、年末年始は秘窯の里・大川内山で
ゆっくり窯元めぐりをお楽しみください。
12月30日までは平常営業
31日は少し早めに閉店させていただきます。
2010年のスタート初売りは
元旦正午より。。。
特製の大福袋をご用意してお待ちしております。

また、店内には11月伊万里・前田家住宅
季節を彩るテーブルコーディネート展で披露しました
桜の器を使ったテーブルを再現しております。
どうぞ、年末年始は秘窯の里・大川内山で
ゆっくり窯元めぐりをお楽しみください。

2009年12月26日
伊万里の大根と牛スジ
伊万里の畑から直送・・・
誰かさんの足??のような大根をいただいたので
迷わず牛スジと一緒に煮込んでみました。

寒い時期の大根は、とっても美味しいですよね〜
今日は、朝から店内のディスプレーをクリスマスからお正月へ
お仕事をしながら、お鍋でコトコト・・・
ほったらかしでも大丈夫!
大根を煮込む時は、必ず伊万里・片岡精肉店の牛スジと一緒に。。。
大根に串が通るころ、この牛スジもトロトロに煮込みあがります!

アッツアツの大根と牛スジをフゥーフゥーしながら食べて
この寒さと年末のバタバタを乗りきっていきたいですね!
ちなみにデカデカ大根はこちら ↓

器〜伊万里焼せいら・徳永窯〜
染付芙蓉正角皿
誰かさんの足??のような大根をいただいたので
迷わず牛スジと一緒に煮込んでみました。

寒い時期の大根は、とっても美味しいですよね〜
今日は、朝から店内のディスプレーをクリスマスからお正月へ
お仕事をしながら、お鍋でコトコト・・・
ほったらかしでも大丈夫!
大根を煮込む時は、必ず伊万里・片岡精肉店の牛スジと一緒に。。。
大根に串が通るころ、この牛スジもトロトロに煮込みあがります!

アッツアツの大根と牛スジをフゥーフゥーしながら食べて
この寒さと年末のバタバタを乗りきっていきたいですね!
ちなみにデカデカ大根はこちら ↓


器〜伊万里焼せいら・徳永窯〜
染付芙蓉正角皿
2009年12月25日
国際アマチュア陶芸展・伊万里2010

世間がクリスマス一色の今日、大川内山からは
国際アマチュア陶芸展・伊万里2010
作品募集のお知らせです。
子供から大人まで
アマチュアのみなさんの作品を募集いたします!
作品受付は
平成22年2月1日(月)〜26日(金)
テーマは自由。
応募作品はすべて
平成22年4月1日(木)〜11日(日)
伊万里・有田焼伝統産業会館に展示されます。
(この期間中には、春の窯元市も開催)
きびし〜い審査の結果、最優秀賞・優秀賞などなど…
たくさんの賞が。。。
毎年、個性あふれる作品にプロも顔負け!
また、子供達の作品も創造性ゆたかで、力作が勢揃いです!
この機会に腕前を披露してみませんか?

アマチュアの皆様の素敵な作品に出会える時を
楽しみにしております。
たくさんのご応募お待ちしてます!
詳しい問い合わせ先
国際アマチュア陶芸展伊万里実行委員会事務局
伊万里市役所商工観光課内
TEL(0955)23-2110
FAX(0955)23-2474
2009年12月24日
☆伊万里・大川内山からメリークリスマス☆

やっぱり今日は、こんな気分でしょうか。。。
ちょっとお洒落にゴールドの縁どりをしたティーカップに
レモングラスのハーブティー。
ケーキはシンプルにチーズケーキ!

あわただしい今日この頃ですが・・・
少しだけクリスマスを満喫します☆
みなさんも素敵なクリスマス・イブをお過ごしください♪

今夜はサンタもおおいそがし・・・オイッチニ!オイッチニ!
器〜伊万里焼せいら・徳永窯〜
黒彩あざみティーカップ&ソーサー
2009年12月23日
伊万里焼の羽子板皿

♪もぉ〜いくつねるとお正月♪
お正月の縁起物羽子板。
その羽子板の形をした皿に
来年の干支・トラを描いた器のご紹介です。

トラが2010年に向かって走り出そうとしている感じ・・・
ちょっと豪華にみえるようにラスターのうわ薬を使い
青海波を描いて鍋島焼らしさもだしてます。
飾り皿として使ってもいいし、お造りなんか盛ってもいいですね~。
ちょっと前に紹介したこちらと一緒に…
トラ・寅・虎で、威勢よく新しい年を迎えてみませんか?
器~伊万里焼せいら・徳永窯~
ラスター彩虎絵羽子板皿
2009年12月22日
今日は柚子湯でポッカポカ!
今朝の冷え込みは、すごかったぁ~・・・
庭のパンジーがカチカチに凍りついてました!
そんな今日は、二十四節季のひとつ冬至(とうじ)です。
一年のうちで一番昼の長さが短い日。
大川内山も夕方4時前に太陽が沈み(山が高いから仕方ないけど・・)
すぐに薄ぐら〜くなるこの頃・・・
でも明日からは、ちょっとずつ昼の時間が長くなりますね!

冬至の今日は・・・
柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜をたべると
風邪をひかないと昔から言われています。

さあ!南瓜はどんな料理にしようかなぁ〜??
そしてお風呂は、自家製柚子をたくさん浮かべて
柚子の香りいっぱいのお湯につかって、ポッカポカにあったまりま~す♪♪

我が家の柚子の木 ↑ 今年も豊作です☆
器〜伊万里焼せいら・徳永窯〜
ラスター彩市松四角皿
庭のパンジーがカチカチに凍りついてました!
そんな今日は、二十四節季のひとつ冬至(とうじ)です。
一年のうちで一番昼の長さが短い日。
大川内山も夕方4時前に太陽が沈み(山が高いから仕方ないけど・・)
すぐに薄ぐら〜くなるこの頃・・・
でも明日からは、ちょっとずつ昼の時間が長くなりますね!

冬至の今日は・・・
柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜をたべると
風邪をひかないと昔から言われています。

さあ!南瓜はどんな料理にしようかなぁ〜??
そしてお風呂は、自家製柚子をたくさん浮かべて
柚子の香りいっぱいのお湯につかって、ポッカポカにあったまりま~す♪♪

我が家の柚子の木 ↑ 今年も豊作です☆
器〜伊万里焼せいら・徳永窯〜
ラスター彩市松四角皿
2009年12月21日
素敵な贈り物〜オランダの花やさん〜


昨日、こんなに素敵なクリスマスのお花が届きました。
連日とっても寒い日が続く大川内山ですが
お店の中がパァーっと明るく、あったか〜くなりました♪



お花の中に、キラキラ光るオーナメントがいっぱい!
ますますクリスマス気分が高まりそうです。
こんな素敵なフラワーアレンジをしてくださるお店は
佐世保にある【オランダの花やさん】
お花は、みているだけでやさしい気持ちになれて
ホッと癒されますよね〜。
クリスマスまでの期間限定フラワーアレンジ!
「伊万里焼せいら」のメインテーブルでお客様をお迎えします。
器〜青磁貫入鉢カバー〜
2009年12月20日
大川内山の空を眺めながら・・・

う〜〜さぶっ…
寒波の襲来で今日も大川内山は、ぶるぶる。。。
冷たい冬空を眺めながら
あつ〜いコーヒーをいただきました!

クリスマスも近いし
クッキーは、ゴールドで縁どりをしたツリー型のお皿に…
気分はクリスマス?
なんて言ってられない…
クリスマスまであと5日。
保育園年長組の娘のプレゼントは、まだ決まらない!
毎日、欲しい物が変わるのはもう止めて〜〜
サンタクロースは困るんですけど…
今週はサンタにも化けなくては!?
またまた、いそがしくなるぞ〜。
器〜伊万里焼せいら・徳永窯〜
染付フリーカップ
クリスマスツリー皿
2009年12月19日
〜氷柱と雪〜

連日の冷え込みで隣の家には、氷柱が!
最近、あんまりみなくなりましたよね〜。
思わずカメラ!カメラ!
大川内山の雪も、昨日より積もってました。
鍋島藩窯橋の上も ↓

唐臼小屋も ↓

瓦の上も ↓

この寒さ、いつまで続くの~~?
2009年12月18日
秘窯の里・大川内山の雪!

大寒波の影響で・・・
大川内山も雪が降りました!
山々もうっすら雪化粧。

さすが山間部の大川内山!
伊万里の町の方とは別世界みたいです。
今日のお客様は、こんな雪景色がみれてラッキーですね!
この冬は何回、雪が降るかなぁ〜。。。
ちょびっと積雪です ↓

2009年12月17日
伊万里焼と「博多ベジ食堂an-yo」
先週、開店した「博多ベジ食堂an-yo」
どんなお店か、とっても気になってました。
だって、伊万里焼せいら・徳永窯の器を使っていただいてますからね〜
そこで博多までひとっ走り・・・お邪魔してきました!
中に入ると各テーブルに
伊万里焼の器と陶箸がセッティングされ
オリジナルの盆栽が私達をお出迎えです。

ちっちゃい、ちっちゃいお店ですが
一階から二階を一部吹き抜けにして狭さを感じさせない造りに。


そして、まずはコレコレ ↓

染付十草フリーカップで乾杯!
野菜中心のお料理の中で目についたのは・・・
伊万里牛を使ったお料理!

桜模様の染付の器に盛られてきたのは ↑
冬大根と伊万里牛スジの煮込み。
大根と牛スジがとけるように煮込んであってとっても家庭的な味でした。

伊万里牛ハンバーグは ↑
お肉と一緒に野菜を練り込んで食べやすいように一口大に。
どちらも、さすが伊万里牛!おいしかった〜〜♪♪

染付十草四角鉢にはありたどりを使った料理が登場。 ↑
唐揚げドンドンもビックリ!!
ありたどりの美味しさ再発見です。
付け合せの種子島産安納芋のお味もグゥ〜〜でした!
お店の名前が「ベジ食堂」となってるせいか
野菜料理のイメージが強かったけど
野菜もお肉もバランスよくいただけるお料理ばかりでした。
特に野菜には、こだわっていらっしゃいましたが
お肉も、伊万里牛やありたどり!
伊万里出身のオーナーさんならではの、こだわりですね!
オーナーさんの選ばれた伊万里焼の器は
それぞれの料理をバッチリ引き立ててました☆
また、お洒落にかっこよく使っていただいて感謝・感激!

居心地の良さもスタッフのみなさんの
素敵な笑顔のおかげでしょうか?
これからもたくさんのご縁がありますように・・・
お料理と器も楽しめて、ホッとするお店「博多ベジ食堂an-yo」
お近くにお出かけの際は是非、お立ち寄りください。
どんなお店か、とっても気になってました。
だって、伊万里焼せいら・徳永窯の器を使っていただいてますからね〜
そこで博多までひとっ走り・・・お邪魔してきました!
中に入ると各テーブルに
伊万里焼の器と陶箸がセッティングされ
オリジナルの盆栽が私達をお出迎えです。

ちっちゃい、ちっちゃいお店ですが
一階から二階を一部吹き抜けにして狭さを感じさせない造りに。


そして、まずはコレコレ ↓

染付十草フリーカップで乾杯!
野菜中心のお料理の中で目についたのは・・・
伊万里牛を使ったお料理!

桜模様の染付の器に盛られてきたのは ↑
冬大根と伊万里牛スジの煮込み。
大根と牛スジがとけるように煮込んであってとっても家庭的な味でした。

伊万里牛ハンバーグは ↑
お肉と一緒に野菜を練り込んで食べやすいように一口大に。
どちらも、さすが伊万里牛!おいしかった〜〜♪♪

染付十草四角鉢にはありたどりを使った料理が登場。 ↑
唐揚げドンドンもビックリ!!
ありたどりの美味しさ再発見です。
付け合せの種子島産安納芋のお味もグゥ〜〜でした!
お店の名前が「ベジ食堂」となってるせいか
野菜料理のイメージが強かったけど
野菜もお肉もバランスよくいただけるお料理ばかりでした。
特に野菜には、こだわっていらっしゃいましたが
お肉も、伊万里牛やありたどり!
伊万里出身のオーナーさんならではの、こだわりですね!
オーナーさんの選ばれた伊万里焼の器は
それぞれの料理をバッチリ引き立ててました☆
また、お洒落にかっこよく使っていただいて感謝・感激!

居心地の良さもスタッフのみなさんの
素敵な笑顔のおかげでしょうか?
これからもたくさんのご縁がありますように・・・
お料理と器も楽しめて、ホッとするお店「博多ベジ食堂an-yo」
お近くにお出かけの際は是非、お立ち寄りください。
2009年12月16日
〜磁器ひいなまつりのご案内〜
今週は強い寒波の襲来で、さむ〜い日が続く大川内山です。
今日は、ちょっとあったかくなる年明けのイベントのご紹介をします。

秘窯の里・大川内山では
平成22年2月1日(月)〜3月7日(日)
『磁器ひいなまつり』が開催されます。(前回の様子)
まだ、ポスターもちらしも出来上がっておりませんが
次回のひいなまつりも多彩な催し物がいっぱいです。
各窯元の磁器お雛様の販売をはじめ
伊万里・有田焼伝統産業会館では「磁器雛人形と狗皿(いぬざら)」展
また、大川内山・佐賀県遺産認定記念第2弾として
春バージョンの伊万里焼ランプ販売が予定されてます。
(第1弾夏バージョンの伊万里焼ランプ販売の様子)
詳しいイベント内容は随時ご紹介していきます!
美しく、可愛らしい磁器お雛様がお客様をお迎えいたします。
ひとあし先に春を感じる
秘窯の里・大川内山の磁器ひいなまつりを楽しみにお待ちください。
今日は、ちょっとあったかくなる年明けのイベントのご紹介をします。

秘窯の里・大川内山では
平成22年2月1日(月)〜3月7日(日)
『磁器ひいなまつり』が開催されます。(前回の様子)
まだ、ポスターもちらしも出来上がっておりませんが
次回のひいなまつりも多彩な催し物がいっぱいです。
各窯元の磁器お雛様の販売をはじめ
伊万里・有田焼伝統産業会館では「磁器雛人形と狗皿(いぬざら)」展
また、大川内山・佐賀県遺産認定記念第2弾として
春バージョンの伊万里焼ランプ販売が予定されてます。
(第1弾夏バージョンの伊万里焼ランプ販売の様子)
詳しいイベント内容は随時ご紹介していきます!
美しく、可愛らしい磁器お雛様がお客様をお迎えいたします。
ひとあし先に春を感じる
秘窯の里・大川内山の磁器ひいなまつりを楽しみにお待ちください。

2009年12月15日
「伊万里焼せいら」からのお知らせ
明日(12月16日)は、ちょっと早いですが「伊万里焼せいら」
年末の大掃除となっております。
床のワックス掛けに時間がかかりますので
大変申し訳ございませんが、午前中お休みさせていただきます。
お急ぎのご用のある方は
おかみが待機しておりますので
お電話していただければ対応いたします。
午後からはピカピカになった「せいら」でお客様をお迎えできると思います。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いします。
年末の大掃除となっております。
床のワックス掛けに時間がかかりますので
大変申し訳ございませんが、午前中お休みさせていただきます。
お急ぎのご用のある方は
おかみが待機しておりますので
お電話していただければ対応いたします。
午後からはピカピカになった「せいら」でお客様をお迎えできると思います。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いします。

2009年12月14日
窯元おかみのうれしい出来事!

今日は、久しぶりにお日様が登場している大川内山。
陶工橋近くの葉牡丹も朝日を浴びてキラキラ輝いていました。
今日は、気持ちの良い一日になりそうですね〜。

今朝は、お花好きのおかみにはうれしい、うれしいことが・・・
毎年、手間暇かけて大事に育てている桜草。
プランタの中から濃いピンクの色をつけた蕾が姿を現しました。

お正月前から、ちらほら蕾がつき始め
年が明けるとたくさんの桜草がお客様をお出迎えします。
一番の見頃は
2月に始まる磁器ひいなまつりの頃でしょうか・・・
見頃になったらまた紹介しますね。
おかみも私もその頃が待ち遠しい〜♪
週始めの今日、桜草の蕾に元気をもらってお仕事のスタートです!
2009年12月13日
クリスマスカラーの伊万里焼☆
今日の大川内山はどんよりした曇り空
おまけに雨もポツポツ…
せっかくの日曜日なのに、ちょっと残念。

外は冷たい雨ですが…
「伊万里焼せいら」のお店の中は
クリスマスの器がお客様を楽しませてくれます。
やっぱりクリスマスは気分が高まるイベント!
お客様もにっこり笑顔でクリスマスカラーの器を手にとっていらしゃいます。
ついついお声をかけたくなるんですよね~。
「せいら」の器でクリスマスのお手伝いができたらいいなぁ~♪

器~伊万里焼せいら・徳永窯~
水玉十草カップ&ソーサー
市松文様たっぷり碗&角皿
市松文様フリーカップ&角皿
おまけに雨もポツポツ…
せっかくの日曜日なのに、ちょっと残念。

外は冷たい雨ですが…
「伊万里焼せいら」のお店の中は
クリスマスの器がお客様を楽しませてくれます。
やっぱりクリスマスは気分が高まるイベント!
お客様もにっこり笑顔でクリスマスカラーの器を手にとっていらしゃいます。
ついついお声をかけたくなるんですよね~。
「せいら」の器でクリスマスのお手伝いができたらいいなぁ~♪

器~伊万里焼せいら・徳永窯~
水玉十草カップ&ソーサー
市松文様たっぷり碗&角皿
市松文様フリーカップ&角皿
2009年12月12日
伊万里鍋島焼窯元おかみの勉強会
昨夜は、伊万里商工会議所で窯元おかみの勉強会がありました。
前田家住宅でのテーブルコーディネート展が終わって
ホッと力が抜けた感じでしたが
また、背筋をピンと伸ばして思考回路を張り巡らせないといけません。
先生は、もちろんH様!
毎回、資料の用意と丁寧な説明に感謝・感謝です。
今回も「なるほど!なるほど!」と関心することばかり。
ビジネスブログの奥は、まだまだ深い。
ついていけるかなぁ〜??

おかみさん達からのたくさんの差し入れを横目に
昨夜も、みっちり2時間頑張ってまいりました。
(途中からは、お茶しながらの勉強会になりましたが・・・)
またひとつ上へのステップが踏めるように努力していきたいと思います。
前田家住宅でのテーブルコーディネート展が終わって
ホッと力が抜けた感じでしたが
また、背筋をピンと伸ばして思考回路を張り巡らせないといけません。
先生は、もちろんH様!
毎回、資料の用意と丁寧な説明に感謝・感謝です。
今回も「なるほど!なるほど!」と関心することばかり。
ビジネスブログの奥は、まだまだ深い。
ついていけるかなぁ〜??

おかみさん達からのたくさんの差し入れを横目に
昨夜も、みっちり2時間頑張ってまいりました。
(途中からは、お茶しながらの勉強会になりましたが・・・)
またひとつ上へのステップが踏めるように努力していきたいと思います。
2009年12月11日
伊万里焼の大福袋☆
「伊万里焼せいら」師走恒例のお仕事!
来年の初売り用大福袋の準備を始めました。

毎年、大変好評の大福袋☆
すでに、ご予約されているお客様も。。。
新春のおめでたいスタート
おかみ、大盤振る舞いの大福袋です。
一度ゲットしたら、納得の中身!
毎年、必ずお買い求めいただくお客様も多くなりました。
器の種類は10種類 !
全て、今すぐ使える伊万里焼の日用食器。
詳しい器の内容は、お楽しみ~という事で内緒にしています。
おかみと私だけが知っている(ヒヒヒヒ・・・)
う〜〜ん・・・ちょこっと紹介するとしたら
大福袋をひとつ買うと、伊万里焼に囲まれた新生活を
すぐにでも始められる器の数々となっております。
「伊万里焼せいら」の初売りは元旦正午より!
大福袋は、数に限りがございますので
無くなり次第、終了とさせていただきます。
ご予約も承ります。
もうちょっと大福袋のことを知りたいかたは
「伊万里焼せいら」までご遠慮なくどうぞ
(0955)23ー2656
来年の初売り用大福袋の準備を始めました。

毎年、大変好評の大福袋☆
すでに、ご予約されているお客様も。。。
新春のおめでたいスタート
おかみ、大盤振る舞いの大福袋です。
一度ゲットしたら、納得の中身!
毎年、必ずお買い求めいただくお客様も多くなりました。
器の種類は10種類 !
全て、今すぐ使える伊万里焼の日用食器。
詳しい器の内容は、お楽しみ~という事で内緒にしています。
おかみと私だけが知っている(ヒヒヒヒ・・・)
う〜〜ん・・・ちょこっと紹介するとしたら
大福袋をひとつ買うと、伊万里焼に囲まれた新生活を
すぐにでも始められる器の数々となっております。
「伊万里焼せいら」の初売りは元旦正午より!
大福袋は、数に限りがございますので
無くなり次第、終了とさせていただきます。
ご予約も承ります。
もうちょっと大福袋のことを知りたいかたは
「伊万里焼せいら」までご遠慮なくどうぞ

